日本冬虫夏草の会 新館 2025
menu
目次 創刊号〜NO.7
これまでに、日本冬虫夏草の会から発行した会誌の紹介です。
会誌紹介ページ
創刊号
発刊の言葉・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 1
この素晴らしい生物達との出逢い・・・・・・・・矢萩礼美子 2
珍種(ミチノクヒイロムシタケ)・・・・・・・・・・熊耳久雄 5
太鼓山産の冬虫夏草・・・・・・・・・・吉見昭一 6
美しいアゲラータム(カッコウアザミ)の花園で冬虫夏草探し・・・・・・・・清水大典 8
1980年 冬虫夏草の採取を顧みて・・・・・・・・・・矢萩信夫 9
菌性冬虫夏草雑感・・・・・・・・・・・・・・・・・鈴木安夫 14
熊耳氏発見の珍品ミチノクヒイロムシタケに寄せて・・・・・・・・清水大典 15
私の冬虫夏草と研究・・・・・・・・・・・・渡部正一 16
三年生となって・・・・・・・・・・・・・・・・・後藤宮雄 18
冬虫夏草と出会った頃・・・・・・・・・・・・武田桂三 19
冬虫夏草撮影記・・・・・・・・・・水野仲彦 20
サナギタケの珍しい色彩型ークキジロサナギタケー ・・・・・・・・清水大典 22
中沢実先生のご近況
冬虫夏草の会に思う・・・・・・・・・・伊沢正名 23
虫草忘備録 その1・・・・・・・・・・清水大典 24
低温(冬)記の西表紀行(再録) ・・・・・・・・・・清水大典 24
中国ー冬虫夏草(1)・・・・・・・・・・郭文場 26
編集後記・・・・・・・・・・・・・・・・・矢萩礼美子 28
日本冬虫夏草の会 会則・・・・・・・・・・28
NO.2
表紙 アシブトセミタケ
(表紙の説明) 幻のアシブトセミタケ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 1
虫草・曼荼羅(セミタケに寄せて)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 3
ネパールヒマラヤで採集した冬虫夏草・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大谷吉雄 9
冬虫夏草薬用への期待・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢萩信夫 12
ミコシルバ菌(Mycosylva)との出会い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宇田川俊一 14
高館山の冬虫夏草・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・武田桂三 16
私の冬虫夏草・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松尾忠柾 18
年を越せないヤンマタケ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊沢正名 21
冬虫夏草、私のテレトリー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢萩礼美子 22
ネパールに菌類を訪ねて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宇田川俊一 24
冬虫夏草一年生(サナギタケのこと)・・・・・・・・・・・・・熊耳久雄 25
冬虫夏草・私の81年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 26
冬虫夏草採集思い出の記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中沢実 30
西日本の虫草覚書 その一・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉見昭一 31
忘備録 その2(胞子果のつき方)・・・・・・・・・・清水大典 38
随想・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中沢実 39
第一回 虫草祭について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
日本冬虫夏草の会 会員名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43
編集後記・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 41
虫ピン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典41
日本冬虫夏草の会 会則・・・・・・・・・・41
NO.3
表紙 セミタケ
表紙の説明 セミタケ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 2
自然破壊と冬虫夏草・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中沢実 3
冬虫夏草の窓 82年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 4
私の「とっておきの虫草発生地」(T)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・渡部正一 11
高館山の冬虫夏草 (2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・武田桂三 13
オニゲナ菌雑記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大谷吉雄 16
蜂の巣とカビ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宇田川俊一 18
冬虫夏草の純粋培養について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・広谷正男 20
稀菌オニゲナ菌(ホネタケ)の発見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 22
朝日連峰、大鳥池を探索して・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢萩信夫 27
冬虫夏草にかける夢、そして現実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松尾忠柾 28
虫草入門(随筆)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・阿部喜一郎 29
忘備録 その3 「おれた虫草の扱い方」・・・・・・・・・・清水大典 31
第2回虫草祭「採集会」報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・渡部正一 32
日本冬虫夏草の会 第2回虫草祭経過報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鈴木安夫 33
日本冬虫夏草の会 会員名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37
編集後記・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 38
日本冬虫夏草の会 会則・・・・・・・・・・38
NO.4
表紙 フトクビクチキムシタケ
有毒毛虫、ヤマンギの冬虫夏草・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 2
大津市近江神社のクモタケの生態・・・・・・・・・・・・・横山和正・一川由香 3
世界各国の茸料理の書物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林義雄 6
冬虫夏草の窓 83年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 8
好熱菌と病気 −最近の話題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宇田川俊一 16
薬学会発表に寄せて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢萩信夫 18
松島の冬虫夏草・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・熊耳久雄 20
高館山の冬虫夏草 (3)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・武田桂三 21
西日本の虫草覚書 その2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉見昭一 26
忘備録 その4 「j細根型の菌生虫草」・・・・・・・・・・清水大典 28
私の冬虫夏草今年一年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・阿部喜一郎 29
図譜の出版に寄せて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 30
日本冬虫夏草の会 第3回虫草祭経過報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鈴木安夫 34
日本冬虫夏草の会 会員名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38
編集後記・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 39
日本冬虫夏草の会 会則・・・・・・・・・・39
NO.5
表紙 エダウチタンポタケ
表紙の説明 西表島、新虫草エダウチタンポタケ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 2
私の冬虫夏草菌との巡り会いとその後の流れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林義雄 3
冬虫夏草の窓 84年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 4
カーペットのカビとダニの関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宇田川俊一 16
大分県宇佐市の虫草・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中沢実 18
忘備録 その5 セミタケの分類・・・・・・・・・・清水大典 22
虫草菌の培養と蚕に対する人口接種・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢萩信夫 27
高館山の冬虫夏草 (4)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・武田桂三 30
奥羽産冬虫夏草 6態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢萩礼美子 34
風と心、虫と草、そして清水先生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤東 38
北海道虫草採集記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤文一郎 39
西日本の虫草覚書 その3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉見昭一 43
59年 虫草覚え書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・熊耳久雄 45
冬虫夏草、84年、私の探索・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・貝津好孝 46
西表産 ヤマンギムシタケの追培養・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 47
宮城県南部に於ける冬虫夏草の探索・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤文一郎 49
私の冬虫夏草との出会い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋彦太郎 51
雑録 不完全菌類図報 NO.1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 52
青葉山(仙台)の冬虫夏草・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・梶田忠 54
私の「とっておきの虫草発生地」(U)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・渡部正一 55
日本冬虫夏草の会 第4回虫草祭経過報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鈴木安夫 58
日本冬虫夏草の会 会員名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64
編集後記・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 65
日本冬虫夏草の会 会則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66
NO.6
表紙 イリオモテクマゼミタケ
表紙の説明 南方系の稀種 イリオモテクマゼミタケの発見・・・・・・・・・・・清水大典 2
日本産初発見の雷丸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林義雄 3
冬虫夏草の窓 85年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 5
トビシマセミタケとホルストシュタイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内田正宏 16
高館山の冬虫夏草 (5)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・武田桂三 17
北海道採集記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤文一郎 21
ムネアカオオアリに寄生するマルミノアリタケの発育・・・・・・・・・・・・・・・・高田肇 24
エニワセミタケの移植・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢萩信夫 27
朝露と菌類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・椿啓介 29
私の「とっておきの虫草発生地」(V)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・渡部正一 31
85年のフィールド・ノートから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口岳宏 33
北海道産エニワセミタケの越冬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 34
ぼくの中の冬虫夏草・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝典章 36
福島県北部の冬虫夏草 その1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・貝津好孝 37
1985年の虫草を顧みて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢萩信夫 39
宮城県蔵王山麓の冬虫夏草・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮地祐一 41
雑録 不完全菌類図報 NO.2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 42
宮城県南部に於ける探索活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤文一郎 44
西日本の虫草覚書 その4・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉見昭一 47
山形県高畑町で発生したヒカゲシビレタケの中毒・・・・・・・・・・・・・・・・・島津憲一 48
日本冬虫夏草の会 第5回虫草祭経過報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・武田桂三 52
新年会・編集会議の報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・武田桂三 58
日本冬虫夏草の会 会員名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59
編集後記・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 61
日本冬虫夏草の会 会則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62
NO.7
表紙 アイヌセミタケ
表紙の説明 アイヌセミタケの特徴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 2
自然保護について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林義雄 3
冬虫夏草の窓 86年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 5
世界の菌学研究所ー冬虫夏草研究に寄せて・・・・・・・・・・・・宇田川俊一 18
記者の目から見た冬虫夏草の魅力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山賢治 20
クモタケに関する2、3の観察・・・・・・・・・・・・・・・山道秀子・横山和正 22
高館山の冬虫夏草 (6)ートビシマセミタケの越冬について・・・・・・・・武田桂三 25
初めて虫草祭に参加して・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八牧将彦 25
ムネアカオオアリに寄生するマルミノアリタケの発育(2)・・・・・・・・・・高田肇 29
冬虫夏草に寄せて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中川弘道 31
マヤサンエツキムシタケ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢萩信夫 32
86年 採取記録から・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口岳宏 43
初めて冬虫夏草祭に参加して・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝典章 36
その後のホルスト・シュタインとワルツ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内田正宏 38
宮城県蔵王山麓の冬虫夏草(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮地祐一 40
冬虫夏草探索の一年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤文一郎 42
続、ヒカゲシビレタケ61年、そして62年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・島津憲一 47
北海道採集記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・貝津好孝 49
夢虫夢草・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鹿間広治 53
微生物と私の闘い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋彦太郎 54
福島県北部の冬虫夏草(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・貝津好孝 55
北海道とホネタケ発見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 58
事務局通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢萩礼美子 61
日本冬虫夏草の会 第6回虫草祭経過報告・・・・・・・・武田桂三 62
新年会・編集会議の報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・貝津好孝 69
日本冬虫夏草の会 会員名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71
編集後記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 74
表紙の説明 その2 アイヌセミタケの発見・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水大典 75
日本冬虫夏草の会 会則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75
トップページ
会誌紹介ページ
目次 創刊号〜NO.7
ホーム
メニュー
検索
トップへ戻る